2010年8月31日火曜日

1ピース、ではない

先日の阿蘇ベースでのひとコマ。




フランスの3人組、日本のお土産はジグソーパズル。その前日の挑戦は300PIECEで完成まで2時間とちょっとかかったようです。

夏休みヘルパーを名乗り出てくれた以前のお客さん、19歳学生タクミくんも助っ人として本日は950PIECEのONE PIECEジグソーパズルに挑戦(ワンピース、フランスでも大人気だそうです)。スタート時刻は午後9時半をまわっておりました。完成したら写真撮っといてね、と言って私はお先にオヤスミなさいです。


結果は午前0時半で2/3を残し、無念のギブアップだったとのこと。この挑戦は残念ながら失敗に終わりました。



I can accept failure, but I can't accept not trying.

Michael Jordan


(失敗は受け入れるが、挑戦しないということは受け入れられない。~マイケル・ジョーダン~)



でもある程度は計画的にね…。

2010年8月25日水曜日

坊中地蔵祭り 2日目(最終日)

昨日は坊中地蔵祭り2日目(最終日)でした。

この日の目玉はなんといってもプ・ロ・レ・ス

幸村ケンシロウさん率いるプロレス求道軍の方々による試合(コント含む)が行われました。


私も小学校の時は佐山サトルさんのタイガーマスクに憧れ、ローリングソバットを相当練習しましたし、バックドロップやジャーマンスープレックス、パイルドライバー等、床にたたきつける系の技以外は、よく友達と掛け合って遊んでいたクチです。卍固めからコブラツイスト、サソリ固め、4の字固め、スピニング・トーホールド、吊り天井固め、アルゼンチン・バックブリーカー、キン肉バスターまでひと通りいちおうマスター(!?)しています。

故に、アナウンサーの方が「おおーっと、これは“ブレーンバスター”ですっ!!」と解説したとき、「ちげーよ、それは“ボディスラム”ってんだよ。」とすかさずツッコんでました(あくまで心の中で、ですが)。おそらく会場にいた25%位の人々が私と同じツッコミを心の中でしていたのではないかと予想します。


そんな私ですが、プロレスを生で見たことは今まで一度もなかったので今回阿蘇に来て、こうして生でプロレスを見ることが出来たのは何とも嬉しかったです。しかも、もろリングサイド。



男の子たちはもちろん大喜び。近くに座っていた子が「“KAZE(求道軍のマスクマンの方)”めちゃくちゃカッコいい!」と呟いていたのがとてもほほえましかったです。


このレフェリーの方↓と幸村ケンシロウさんの掛け合いの場面が秀逸。


「オマエそんなに小さくて俺たちの試合をちゃんとさばけるのか?」
「小さい…?? 椅子持ってこいっ!」


そして2人が並んで椅子に腰かけると、立っているときは恐らく20㎝はあろうかという身長差がみごとに同じに。これはまるでミュラー・リヤー錯視をはじめて見たときのような、「うっそーん。まじでぇ?」という信じられないような光景でした。


フィナーレは、リルオールボーイズによる渾身のライブ。




そしてまた来年に続きます…。

2010年8月24日火曜日

坊中地蔵祭り 初日

昨晩は『坊中地蔵祭り』初日でした。初めて見に行きましたが、非常に多くの人たちで賑わっていました。




熊本では知らない人はいないと言われるご当地タレント(私はスイマセン、知りませんでした。でも今回覚えました。)、英太郎さんのショーも華やかに行われ、鉄板ネタ(たぶん、ですが。)の連発で皆さん大喜びでした。


ASO BASEゲスト、イタリアからのCristinaさん、Mattiaさんカップルもジャパニーズ有名人との記念撮影に大満足の模様。




本日もお祭りは続きます。生バンド、プロレス、やります。

2010年8月22日日曜日

坊中地蔵祭り

お知らせ、です。

口蹄疫の影響でお祭りやイベントの中止が多い阿蘇地域ですが、明日、明後日(8月23,24日)は『第24回坊中地蔵祭り』が開催されます。
阿蘇ベースから歩いて3分程度がお祭り会場となります。

生バンド生ビール英太郎ショープロレスもあるそうです。

時間のある方は是非ご来場ください!




2010年8月21日土曜日

古坊中

「あっ、あれだ!!」ブゥワァッ!!(アドレナリンの出る音)




炎天下の中、探し回ること2時間半、その梵字の刻まれた碑は低木に囲まれひっそりと隠れるように立っていました。


ここは『古坊中』―。

その起源は726年と1144年とずいぶんと離れたふたつの説があるようですが、少なくとも1500年代後半に戦火で消失してしまうまで、つまり今から500年前には中岳火口西側スグの一帯は、山岳仏教の一大霊地でした。現在ではのんびりと牛が寝そべる、一見“原っぱ”になっていますが、“36坊52庵”(37坊51庵という説あり)といわれる多くの寺院や、僧侶や修験者達の住居、参詣者の宿が建ち並んでいました。

観光で阿蘇を訪れる方が必ず通る、この『古坊中』は、実は深い深い歴史ロマンのある場所なのです。

今では道路脇に古坊中という看板がぽつねんと建っているだけなので、そんなことはほとんどの皆さんが気付かないのは全く仕方の無いことですが、火口だけをササッと見て「オォー!」とか「ウワァ!」とか言いながら写真を数枚撮っただけで、“阿蘇観光終了。(まる)”とばかりにササッと去ってしまうのはとてももったいないことのように思えます。

古坊中の草原に立ち、かつてここにたくさんの建物が建ち並び、常時300~400人余りともいわれる人々が訪れ、居住していた往時の様子を想像してみるのもひとつ意味のあることかもしれません。




「砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ…。」

星の王子様は言いました。




阿蘇が美しいのは、まだ何処かに何かを隠しているから、、かもしれません…。


そして、残念ながら今回は見つけることが出来なかった、もうひとつの梵字の刻まれた板碑が古坊中のどこかにあるようです。

近いうちにまた探しに行きます…。

2010年8月15日日曜日

ハムナプトラと納豆



ひと目見て、何処かで見たことがある…、と思いました。

ピーン(2秒後)!




私が海外にいるときに見た、“The Mummy”(邦題:ハムナプトラ/失われた砂漠の都)だ!似てる…。それもかなり…。も、もしかして本物…?


フランスのJoseさんです。




ハリウッド俳優がバックパッカーズに泊まることはふつうあまり、というか、まず無いかと思われますが、遠山の金さんの例もあります。ハリウッドスターがバックパッカーに扮して高級ホテルではないバックパッカーズに泊まる。そんな遊びゴコロのある人が絶対にいないとは言い切れないでしょう。ひょっとして…。

まあ一瞬ですが、本気で考えてしまいました。それほど似てます。



そして果敢にも納豆にチャレンジ。納豆の糸を切る表情の真剣なこと!


予想に反して、「Good!!」と、全然平気でした。さすがはスター。少々のことでは動じません。


一方彼女であるドイツのBiankaさんは、この表情。「ウェッ、」と言いました?ナイスリアクション!(ニヤニヤ)

2010年8月11日水曜日

北の先っちょから

日本の北の先っちょ、稚内からはるばるお越しの柴野さん(原チャリでここまでずーっと走ってきたわけではありませんが)。

以前は韓国、今は台湾にハマっているという海外経験もある彼ですが、印象に残るこんなひとことが…。




(彼がスペインから来た他のゲストさんと少しお話した後で、少々興奮気味に)

「いやー、スペイン人なんて初めて見ましたよ!」


スペイン人のところにはパンダとかラッコなどがきっちり置き換えられそうです。しかし考えてみると、住んでいる場所によってはそんなことは珍しいことでもなんでもないですよね。私達は毎日毎日海外のゲストさんと顔を合わせているので、不意打ちのようなそんな素朴なひとことに思わず爆笑してしまいました。




「でもロシア人なら腐るほど見てますけどね。」

とはやはり稚内の方ならではです。

海外でも人気

種田山頭火のフランス語の本をお供に、山口の防府、四国の松山、そして熊本と彼にゆかりのある場所めぐりをしながら日本を旅行しているという、相当の山頭火ファンであるフランスのDanielさん(奥さんのAnnicさんはそこまでではないようですが)。ミトリカンノンドウ(味取観音堂)というお寺がクマモトにあるらしいが、場所を教えてくれないか、とのご質問を頂戴しました。はいはい、すぐ調べますよ。



私なんか、今までのそれなりに結構長い人生の中で山頭火さんに注目したことが一度もなかったものですから、Danielさんのような海外の方に外国語で書かれた彼の本なぞを見せられ、私の全く知らないことを熱く語られたりすると、日本人として自分の無知に少々恥ずかしくなったりもしてしまいます。

これではイカンと思ったので、後からいつものウィキペディアでとりあえず調べました。ふむふむ。大酒飲みの放浪俳人、ですか。自分の周りにいたら迷惑だろうし、真似も出来ませんが、カッコいい生き方です(俳句などを何も残さなかったならば、ただの迷惑な大酒飲みですが…)。


英語版ウィキペディアもチェックしてみると、彼の日記まで紹介されていたりして、日本語版よりも長く、詳しく紹介されています。彼に関するHPなどもかなり存在しているようです。山頭火さん(Mountain-top Fireという意味だと紹介されていました)、海外での人気もスゴイんですね。

2010年8月9日月曜日

夏合宿

ロードバイクのレース前の『ひとり合宿』と称して3泊していただきました、大阪の堤さん。

滞在中毎朝私が起きる前に出発して炎天下の中阿蘇山や外輪山の急坂を越え、百数十キロ走って夕方戻ってくるという、まさに過酷な夏合宿でした。






それでもかれは戻ってくるなり「阿蘇サイっっコーです!」と大満足の様子。実際彼は毎回顔を合わせるたびに「阿蘇サイコー」とか「阿蘇ヤバイ」とか阿蘇絶賛の嵐でした。嵐と言っても差支えないかは分かりませんが、最低でも5回は聞きました。

私は、「そうでしょうそうでしょう、だって阿蘇ですから。」と自分の功績など全くないにもかかわらず、ここはやはり得意顔。自転車やバイクには(もちろん車もですけど)、サイコーの景色と道が阿蘇にはたくさんあります。


それ故に私もチャリ、欲しくなっている今日この頃です。でもちゃんとしたロードバイクとなると、かなり高いんですよねー。

2010年8月6日金曜日

まぎらわしい。

予約なしで突然やってきたStefanさん。

チェックイン時に書いていただくwelcome sheetの国籍の欄に『AUT』と書いてあり、パッと見てあまり何も考えず(あぁオーストラリアのゲストさんだな)、などと思ってしまいました…。




それにしては!!

やけに物静かで、紳士的で、控え目で穏やかです。瞼を閉じればアフタヌーンティーを飲みながら木陰で静かに読書をしている姿が容易に想像できます。ビーチで大量にビールを買い込みバーベキューをしながら皆で大騒ぎしている姿は想像し難いタイプです。笑顔はハニカミ気味ですし、間違っても「ガハハ」とは笑わなそうにみえます。


1.めずらしいタイプのオーストラリア人だな、

2.オーストラリア人らしくないぞ、

3.ほんとうにオーストラリア人か?

という疑問がどんどん膨らんでいき、

「Which part of Australia are you from?」と軽く探りを入れてみたところ、

オーストリアではなく、オーストリアの方であることが発覚。



う~ん、激しく納得



…イヤ、これは決してオーストラリアの方々に対する皮肉というわけではないですよ。ないですないです(必死)。


考えてみると、オーストラリアは『AUS』であって、『AUT』はオーストリアでしたね。オーストラリアに比べるとオーストリアからのゲストさんは圧倒的に少ないので反射的にオーストラリアのゲストさんだと思ってしまいました。

しかしいつもいつも思うけど、紛らわしいよ。

2010年8月1日日曜日

不味いもの




ヒトには一見矛盾するような相反する心理が同時に存在する場合があります。

怖いけど見たい…。ホラー映画やお化け屋敷にある程度の需要が変わらずあるのは、ヒトには“怖いもの見たさ”という心理があるからです。同様に、“不味いもの食べたさ”というのもあるんじゃないでしょうか(ちなみに“臭いもの嗅ぎたさ”もありますね。間違いなく。)。



先日宿泊されたスウェーデンのグッドルッキングガイズ、MarcusさんとJohanさんから“LAKRISAL”なるスウェーデンのステディセラーキャンディーをいただきました。





コレ、

「おいしいからぜひ食べてみてくれョ!(ニコニコ)」

という感じではなく、どちらかというと、


「“おもしろい味”だからぜひ食べてみてくれョ!(ニヤニヤ)」的な、かなりクセのある味のキャンディーです。



彼らはそのキャンディーを子供のころから食べているので、たまに“craving”になると言っていましたが、要するに、オーストラリアでいうところのベジマイト、日本でいうところの梅干しだとか納豆のポジションだと考えられます。もしもガイジンさんの知り合いが日本に来たら、納豆食べさせてみたくないですか?

先日ブログに出た韓国のムスメたちにも納豆食べさせましたが、予想通りすこぶる不評でした(ニヤニヤ)。




で、“LAKRISAL”ですが、口に入れた瞬間の私のリアクションは

「うゎ、マズ!」でしたが

5秒後には、ちょっとだけ慣れました。まあ、それほどひどくはありません。でも口の中から早く溶けて消え去ってほしい、との想いは基本的に最後まで消えませんでした。

舐めている最中、心の中で葛藤がありました。

早く無くなるように、噛んでしまおうか…。

しかし噛んでしまうことによって、この味が口の中に爆発的に広がってしまうかもしれないという恐怖感が、私を思い留まらせます。少しずつ、少しずつ、小さくなっていくのを辛抱強く待って、ついに無くなったとき、かすかな安堵感達成感が湧きあがるのを自覚しました。


皆さんの“不味いもの食べたさ”の心理を少しくすぐったところで、コレ、食べてみたくないですか?

「ブログ見たよー!」、と一声かけていただいた方に限り、ひと粒ずつ、先着順で差し上げます。日本ではなかなか手に入らない、このスウェーデンの珍味をこの機会に是非体験してみてはいかがでしょうか!